小学校での英語教育
2020年4月より小学校での英語教育が3年生と4年生を対象に『外国語活動』として始まりました。既に5年生と6年生には『外国語』という教科そして採用されています。
小学3年生と4年生
文部科学省が小学3年生、4年生で『活動』として外国語の学習を始めたのは
2つの理由があるようです。
- 『聞くこと』『話すこと(やり取り・発表)』を中心
- 外国語に慣れ親しませ、学習への動機付けを高める
まずは身近は物事を題材にしてゲームとくいず形式で英語に触れ、興味を持ってもらうのが狙いです。学級の担任の先生や英語を専門とする先生が外国語指導助手(Assistant Language Teacher)と一緒に指導をします。
これまで外国語活動は小学生5年、6年のみを2020年度より対象が引き下げられたのは、本格的に授業がスタートする5年生を前に、英語そのものを親しむことが目的とされています。
小学5年生と6年生
そして5年生、6年生では『活動』としての外国語ではなく、英語の『教科』として認定され、授業の時間数もこれまでの年35単位→倍増の70単位までに引き上げられました。
- 音声に十分慣れ親しんだ上で、段階的に『読むこと』『書くこと』を加える
- 指導の系統性を確保
5年生、6年生になると一歩踏み込んだ内容になってきます。音声に慣れた後に、読み書きが追加され、指導員(教師)には専科の先生もしくはネイティブスピーカーの指導員が加わります。
学習する内容には、従来は中学校で学んで文法も含まれており、疑問詞や代名詞、助動詞、動詞の過去形なども習います。最終的には小学校卒業までにおおよそ〜600語程度の語彙力を身につけるという目標が掲げられています。
さて、英語教育を小学生で始める場合のメリット、デメリットをそれぞれ考えてみましょう。
小学生 英語 デメリット
デメリット その1. 英語教員の指導力不足も
小学校での英語教育で最も課題とされているのが、現場教員の指導力不足と言われています。新学習指導要綱では高学年における学習内容が難しくなって来ていることもあり、教壇に立つ教員にとって、どの様にして授業を進めるべきかという不安が大きいと言われています。
現場教員の指導力を高めるべく、文部科学省にて研修が行われますが、現状で多忙を極める小学校教員が英語の授業の準備や研修のために時間を割くのは大変困難と言われています。
高度な英語力を持つ専科教師の確保が急務となっています。ネイティブスピーカーの活用も積極採用されてはいるものの、全ての小学校に配置には届きません。
デメリット その2. 日本語の思考力が伸び悩む可能性
小学生は、英語のみならず、我々母国語である日本語にとっても言語を学習する大切な時間です。この時間を英語学習に取られてしまうと、日本語の習得が不十分になる可能も考えられます。
日本語は全ての他の教科のみならず、我々が生活して行く上での基礎となる語学です。その日本語が未熟なままだと、後々の学校生活のみならず、社会人生活にも大きく影響を及ぼすものがあります。
英語は日本語と異なり、非常に論理的な言語であります。適切な指導と正しい理解があれば、論理的な思考力が身につきやすいと言われています。
母国語を使いこなす能力が未発達のうちに、母国語以外の言語に触れるのは母国語を操る力への悪影響を懸念する人もいます。
これは俗に言う『セミリンガル』と呼ばれるものです。どちらの言語も中途半端になり、思考力に影響が及んでしまう事も指摘されます。
デメリット その3. 他教科の学習時間が減る
英語学習が小学生に導入されたとはいえ、小学生が学習をしなければならない時間が増えた訳ではありません。これまでの時間枠内で英語が導入された分、削除された教科があるのも事実です。
既に英語学習が始まってしまっているので、”後の祭り”ですが…
小学生 英語 メリット
メリット その1. 視野と可能性が広がる
英語を早い段階で始める事はより広い視野や可能性を持つ事の可能性が広がります。交流出来る相手が日本語のみを話す人から英語が通じる人の範囲へと広がる事が理由です。
もし英語をマスターすれば、色々なことを『英語で』学ぶ事が出来るようになります。学ぶ事と出来る事の範囲が大きく広がります。これは将来の選択肢が大きく広がる事に繋がります。
そして英語が出来ると異文化を知る事も出来ます。興味の持てる対象が一気に広がります。もし自分から興味を持ったものが出来ると、それを深く学ぶ事が苦にならず突き詰めて行くのは小学生の方が大人より柔軟で早いです。
英語の習得で他の人種や文化に触れる機会が増します。価値観の多様性や相違性にも接する機会を持つことが出来、そうした経験がコミュニケーション能力やコミュニケーションのスキルを育んでくれます。
感受性が豊かであり考え方が柔軟である小学生のうちに英語を学習するのは『言葉が通じる』のみならず、価値観や文化の違いを意識しながら相手の気持ちを汲み取り、自分の考えや思いを伝える力が養われます。
メリット その2. 『英語脳』が育つ
よく”頭が柔らかいうちに…”という言い回しを聞く事がありますが、言語は12〜13歳までに習得され、それ以降はスムーズに吸収されなくなるという語学者もいます。
この説が正しいと小学校高学年までに本格的な英語学習をする事で英語脳を養うことに有効であるという事になります。
『英語脳』とは脳内で英語→日本語に翻訳することなく、英語を英語としてそのまま理解することを意味します。これは歳が行けば行くほど英語脳を育てるのは難しいと言われています。
英語と日本語には周波数帯が異なるために、英語特有の発音やイントネーションを聞き分ける『英語耳』の習得も同時に実践的な英語を身につける鍵となります。小学生のうちから英語に触れておけば、『英語脳』と『英語耳』を育てることにも繋がります。
メリット その3. 英語に対する抵抗がより少なくなる
日本語だけの環境が長いと外国語を勉強する事に対して、どうしても抵抗を覚えてしまいます。
小学生から英語学習を始める事で外国語に対しての抵抗が小さく済みます。この時期に聞いたことをそのまま吸収するためネイティブにより近い発音やアクセントを見つけることが出来ます。
何事にも素直に吸収する小学生の時期に英語学習を始めると、抵抗を感じることなく英語に馴染むことがよりスムーズになるでしょう。
小学生 英語 オンライン英会話のおすすめ
ハッチリンクジュニア
10年以上の実績を持つ『子供専門』の老舗オンライン英会話スクールです。子供教育に精通しているフィリピン人講師が3英語学習をサポートします。
子供が英語を学習する上で、『英語嫌い』にさせない事が一番重要です。楽しくなければ大人でもやりたくないのは同じです。
講師が子供を飽きさせないように写真やジェスチャーを使いながらレッスンを進めて行きます。年齢によって先生もレッスン内容を生徒に合わせてレッスンが行われます。
1アカウントを家族でシェア出来る
1つのアカウントで、兄弟や姉妹そして家族内での受講が可能です。ハッチリンクジュニアは本来子供専用のオンライン英会話スクールですが、ご両親も同じアカウントを共有して英会話のレッスンを受講することが出来ます。
子供向けオンラインに特化したオリジナル教材
ハッチリンクジュニアが提供している教材は全て無料となっています。もしお子さんのお気に入りの教材があれば、それを使用することも可能です。マンツーマンのならではのお子様に合わせたカリキュラムを組むことが出来ます。

コメント